こんにちは、マニです。
「不動産投資の勉強するのに、宅建が必要なのかな?これから不動産投資を始めたいと思うけど、、、知識が全くない。
資格試験とか受けたことないし、やっぱり宅建の資格がないと、不動産投資は厳しいのかな…。」
今回は、こう言った疑問に答えます。
今回の内容
- 不動産投資に「宅建」は不要です
- それでも、宅建を取りたい人に
私は、地方に1棟アパートを所有しています。
サラリーマンをしながら、不動産投資家デビューしました。
そして、宅建の試験も受けてみました。
結果は、惜しくもない不合格。結構勉強したのに。
正直、不動産投資には宅建の資格はなくても、問題ないです。
今日はそんな私が、負け惜しみもかねて、解説します。
不動産投資に「宅建」は不要です
正直、必要ないかな、、、と思います。
もちろん、あったらあったで損はしません。
宅建は、不動産投資に必要なスキルじゃないです
宅建は、不動産取引業をするのに必要なスキル。
要は、不動産を売買(取引)するのに、必要な資格です。
不動産投資家が物件を買って、管理して、収入を得ていくために必要なスキルは宅建を勉強しても得られません。
不動産投資に必要なスキルは、
- 優良な物件を見極めるスキル
- 満室運営をするスキル
- トラブルを解決するスキル
- 資金繰りのスキル
- 税金への対応スキル
このようなスキルは、宅建の試験には一問も出てきません。
なぜか、不動産投資の勉強と聞くと、宅建と思う人が一定数います。
はい、私もそうでした。
それで、ガチに勉強しました。そして、見事に試験落ちました。
そして、勉強すれどもすれども、結果として、私のアパートの収益化を最大化する知識は得られませんでした。
不動産投資と、宅建は別物と考えてOK
歯医者を目指すのに、耳鼻科の資格を取る人はいませんよね。
「同じ医者なんだから必須のスキルだ」という人もいませんね。
それぐらい、不動産投資家と宅建はかけ離れています。
(すみません、お医者さんのことはよくわかりませんが)
基本的には、不動産投資の勉強でOK
不動産投資関連の本を読む。
これでOKです。
不動産投資で失敗しないための、知識は本だけで吸収することが、十分可能です。
宅建を取ろうと、モチベーションが上がってる人には申し訳ありませんが、ほんとにこんな感じです。
知り合いに、成功している不動産投資家がいたら、聞いてみてください。
付き合いのある不動産業者でも、いいと思います。
みんな同じ意見のはず。
不動産投資の勉強方法については、不動産投資の勉強方法をまとめましたもご覧ください。
結論:宅建は取らなくてOKです
宅建があると、箔がつきます。名刺にも、肩書が書けます。
不動産業者や、銀行に行ったときは、一目置かれるかもしれません。
それだけ、立派な資格です。
しかし、不動産投資では、お金は生まないでしょう。
おそらく、、、
しいて言うなら、宅建を受けたおかげで、この記事を書けたぐらい。
宅建の試験の中には、不動産投資に必要な知識が、ごく一部入っています。
建築基準法などが、そうだと思います。
忘却曲線は正しい
猛勉強しても、試験当日に忘れてしまうぐらいですから。
そんな薄ら知識で成功するほど、不動産投資は甘くありません。
必要があればgoogleで調べれば、大概のことは教えてくれます。
結論、不動産投資に、宅建は不要です。
それでも、宅建を取りたい人に
それでも、宅建を取りたい人に、勉強の方法を紹介します。
- 独学:コスパ◎、合格率△ ←わたしはコレ
- 通信講座:コスパ〇、合格率〇
- 学校:コスパ△、合格率◎
よく見るリストですね。
私は独学でしたが、もし、次受けるとしたら、通信講座を選ぶと思います。
理由は、コスパがいいから。
独学がコスパ◎になってますが、これは費用対効果のコスパです。
私の場合のコスパは、時間対効果です。
独学は、参考書と問題集だけなので、あまりお金はかかりません。
しかし、ポイントがつかみずらいので、一つのことを覚えるのに、時間がかかります。
私は1日1時間の勉強を半年続けました。(それでも落ちましたが…)
この間に不動産投資の本が何冊読めてたんだと、いまさらながら思います。
学校は、費用が一気に上がります。
さすがに、ここまでは払えないかなという感じです。
ポイントを抑えつつ、費用も抑えるという点で、通信講座が一番よいと思います。
今は、動画配信が主流になっているので、内容とサービスも充実しています。
タイムイズマネー
勉強時間の節約のためにも、通信講座を利用するのは、ありだと思います。
宅建学習用の「通信講座サイト」を紹介
参考までに、私が勉強を始めたときに、いくつか調べた通信講座を紹介します。
どうしても、宅建を取りたいという方は、検討してみてください。
- その①:オンスク.jp ウケホーダイ
- その②:スタケン宅建講座
- その③:アガルートアカデミー
その①:オンスク.jp ウケホーダイ
月額980円~の定額で動画学習できます。
ほかの講座と比較して、コストが格段に安いです。
まとまった時間に参考書と問題集で勉強して、すきま時間に動画学習すれば、効率的な勉強ができると思います。
わからないところを聞くなどの、サポートがないのが欠点。
その②:スタケン宅建講座
19,800円でweb講座、アプリ、PDFテキスト学習など、多様な勉強方法で学べます。
メールで問合せもできるので、わからないところを質問することもできます。
音声データの学習もあり、すきま時間の勉強もOK。
今回紹介する3つの中で、一番バランスが取れていると思います。
キャンペーン期間中は、さらに割引もあり。
その③:アガルートアカデミー
29,800円でweb講義、テキスト講義で学習できます。
個別フォローも充実しています。
ここの最大の特徴は、合格特典で受講料を全額返金してもらえるところです。
合格者インタビューに答える必要がありますが、コストを徹底的にカットしたい人は、アガルートアカデミーがオススメです。
最後に:資格の勉強と、不動産投資の勉強を天秤にかけてみましょう
宅建に合格するには、200~300時間の勉強が必要と言われます。
実際、私もそれぐらいの時間でした。それでも落ちました。
この間に、不動産投資の勉強をしていたら、かなりの知識がついていたと思います。
宅建自体は、社会の需要も高く、とても立派な資格だと思います。
不動産投資家を目指すときに、どちらが重要か考えて、もっとも効率の良い方法で勉強を継続しましょう。
私は二度と受けません。というか、受かる気がしません。
全国の宅建受験者の、みなさまお疲れさまでした。