不動産投資セミナーのすすめ【物件探しよりパートナー探しが大切】

こんにちは、マニです。

「不動産投資セミナーに参加しようかと思っています。不動産投資の勉強はまだしていませんが、セミナーに参加するのが一番手っ取り早く物件を買えそうです。どんなセミナーに参加すればいいですか。悪徳業者とかも怖いので、注意する点とかあったら教えてください。」

こんな疑問に答えます。

今回の内容
  • 不動産投資セミナーのメリット
  • セミナーに参加するときの注意点
  • セミナー参加で大切なこと

私は地方でサラリーマンをしながらアパートを1棟所有しています。
不動産投資セミナーは、メリットが大きくぜひ参加してほしいと思います。

目次

不動産投資セミナーのメリット

不動産投資セミナーは、不動産投資のノウハウや最新の情報を習得できる貴重な場です。
初心者のうちは、知識や経験も少ないため優良なセミナーに一つでも多く参加して、知識を増やしていってほしいと思います。

まずは、不動産投資セミナーのメリットを紹介してきます。

セミナーのメリット
  1. 生の最新情報が手に入る
  2. その場で疑問が解決する
  3. 投資家仲間を作れる

1. 生の最新情報が手に入る

不動産投資のメリットは、主に次の二つ。

  • 生の情報が手に入る
  • 最新の情報が手に入る

このメリットはとても大きいと思います。
不動産投資は、勉強できる関連書籍が充実しています。

  • 物件購入
  • 融資付け
  • 賃貸管理
  • 売却

これらほとんどを、本での学習で習得することができます。

ただし、本では一般的な内容であったり、情報が古くなっていることがあるのも事実です。
例えば、「2020年時点で千葉県船橋市の、不動産市況、賃貸需要、地方銀行の融資状況」を本で調べることは困難です。

不動産投資セミナーにはさまざまなものがありますが、本やネットでは手に入れることができない『生の最新情報』を手に入れることができます。

不動産投資は情報戦です。

常に最新の情報を持っているものが、『いい物件』を買えます。
そういう意味で不動産投資セミナーは、最新情報に触れることができる絶好の機会だと言えます。

2. その場で疑問が解決する

本やネットで勉強しているときに、書いてある内容に疑問を覚えた人もいるんじゃないでしょうか。
すぐにネットで調べて解決できるものであればいいですが、意外と答えが見つからないことも多いのが不動産投資。

私自身も減価償却がどうも理解できず、いろいろな本やネットで調べましたがどうもしっくりいきませんでした。
最終的には懇意の不動産会社の担当者に教えてもらって理解できましたが、本やネットの限界を感じたできことでした。

セミナーでは疑問があれば、その場で質問してすぐに答えをもらえます。

セミナーが終わった後も、親身に教えてくれることもあります。

セミナーに関する内容でなくても、教えてくれることがほとんどなので、普段勉強してい疑問に思っていることを解決することにも役立ちます。

3. 投資家仲間を作れる

セミナーには、あなたと志を同じにした人が多く参加しています。
不動産投資はほかの投資と違い、参入障壁が高くお金持ちがする投資法だと考える人が多いため、周りに志す人が少ないことがデメリットのひとつです。

セミナーに参加すると、不動産投資仲間を増やすことができます。
同じ境遇の仲間が見つかればモチベーションを保つことができます。

互いに連絡を取り合えば、よき相談相手になることもあるでしょう。
自分が勉強したことを誰かに教えてあげればその人も助かりますし、なにより自分の知識の習得にもつながります。

セミナーに参加するときの注意点


メリットの多い不動産投資セミナーですが、参加するときの注意点がいくつかあるのでご紹介します。

主催者側の目的を考える

一度、セミナーを開催する主催者側の立場に立ってその目的を考えてみましょう。
セミナーには無料のものから、高額なものまでさまざまあります。

無料セミナーでは、セミナー後に物件の紹介がセットでついてくることがほとんどです。
営業マンによってはしつこい営業をかけてくる場合もあり、物件紹介をすること自体が悪徳セミナーだと考える人もいることでしょう。

しかし、よく考えてください。

無料でセミナーを開催して、ただ参加者に知識を提供するだけで主催者にメリットがあるでしょうか?

広告料や会場の使用料、講師へのギャラなど無料セミナーとはいえ、そこには多くの費用が掛かっています。
最低でもかかった費用分は回収しないと赤字ですし、出来れば利益も出したいところです。

利益の源泉は参加者の物件購入がほとんどです。
セミナーで物件を売ること自体は、決して悪徳ではありません。

その物件に価値があると思った人が購入することは問題ありませんし、実際にそれで幸せになる人もいます。
私自身も、初心者のうちに参加したセミナーで物件を買うことはお勧めしませんが、主催者がセミナーの対価をなにかしら求めていることはしっかり理解しておきましょう。

タダより安いものはありません。
人の労働をただでもらおうと考えるのは止めましょう。

セミナーにはお金がかかっています。
目の前の担当者はボランティアでセミナーを開催しているのではありません。

商品を売る行為自体は健全な経済活動です。
変にかんぐることなく、しっかり営業をうけて、納得できなかったら紳士的な態度で丁重にお断りすればいいのです。

初心者が参加すべきでないセミナーの特徴

セミナーにはいくつもメリットがありますが、その中には初心者が参加するべきでないものがいくつかあります。
これから紹介するセミナーは別にそれ自体が悪いというわけではありませんが、初心者の方には向きませんので参加しないほうがいいでしょう。

偏った知識のために、本人には無用な物件を買わってしまう可能性もあります。
なかには本当に悪徳な業者がいて、情報リテラシーの低い人をカモに金儲けをしよう企んでいるかもしれません。

初心者には向かないセミナー
  • 自己資金ゼロセミナー
  • 節税セミナー
  • 専門家セミナー
  • 特定分野のみを取り扱うセミナー

・自己資金ゼロセミナー

自己資金ゼロでも、銀行融資を使って不動産投資できると謳うセミナーです。
不動産投資はほかの投資に比べても特に、高額商品を扱う投資手法です。

自己資金がゼロでも始められる方法はありますが、少なくとも知識も資金もない初心者とるべき手法ではありません。

経験者が自分の取れるリスクの中で、チャレンジするにはいい方法ですが、少なくとも初心者がいきなり手を出すべき方法ではありません。

それを知っていて、何も知らない初心者に自己資金ゼロを勧めるセミナーも存在します。
彼らは売れれば何でもいいと思っているので、注意しましょう。

・節税セミナー

節税対策に不動産投資をやろうというセミナーもあります。

はっきり言って不動産投資が節税になるのは、富裕層のみです。

サラリーマン向けの投資セミナーで節税をうたっているものは、たかだか数年先までの節税効果しか期待できないことがほとんどです。
中には数年どころか向こう10年以上節税できるという物件を紹介してくる場合もありますが、これはただ物件選びを失敗して、赤字分を本業の給料と相殺しているだけなのでやる意味はゼロです。

不動産投資を節税対策で始めるのは資産家の相続税対策か、地主の固定資産税対策ぐらいだけです。
資産のないサラリーマンには無縁だということを理解しましょう。

・専門家セミナー

税理士やファイナンスプランナーが講師のセミナーも多数あります。
不動産投資には税の知識は必須で、物件購入後はしっかり勉強する必要があります。

ただし、このような専門家が行うセミナーは初心者にはまだ必要ありません。
それよりも、いい物件の見分け方や融資付けの方法を勉強したほうがいいでしょう。

また、講師自身が不動産投資をやっている場合であればいいですが、そうでない講師は一般的な情報しかもっていないため、あまりためになりません。
物件を購入した人が専門の知識を知りたいときは有益ですが、初心者のうちは実践大家さんのセミナーで税務のイメージを勉強すれば十分です。

・特定分野のみを取り扱うセミナー

都心区分マンション投資、新築アパート投資など、特定の分野のみを取り扱うセミナーも初心者のうちは不要です。

不動産投資は株式投資などと違い、本人の収入や年齢、貯金額でとるべき投資方法が大きく変わります。

初めのうちは、自分がどの投資方法を取ればいいのか、判断できない場合がほとんどです。
そんな状態で、特定の分野のみを紹介されても、自分に合っているかどうかわかりません。

偏った知識をつけて、自分に合っていない物件を購入してしまっては失敗します。
目的がはっきりしている人にはメリットがありますが、これから始める人には不向きです。

物件探しは本来、難易度MAXだと認識する

不動産投資で最も難しいことは、自分の希望にあった物件を探しだすことです。
たまたま行ったセミナーで紹介された物件が、自分の希望に合った物件であることはまず間違いなくありません。

自分で真剣に物件を探したことがある人はわかると思いますが、自分の条件に合うような物件に出会うことなどほとんどありません。
利回りが足りなかったり、立地がよくなかったり、築年数が古くて融資がつかなかったり理由は様々です。

1年間探し続けても一軒も出会えなかったなんていうことはざらにあります。
それほど、物件探しは難しいです。

それなのに、

  • たまたま参加したセミナーで優良物件だと紹介された物件が、ほんとうにいい物件だと思いますか?
  • 何十人もいる参加者の中で、はじめて会ったあなただけに特別に紹介してくれると思いますか?

そんないい物件あれば、わざわざ高い費用をかけてセミナーを開催しなくても、すぐに売れます。
紹介される物件は、わざわざお金をかけてセミナーを開催しないと売れない物件だということを理解しましょう。

なにより、その物件価格にはそのセミナーでかかった費用が上乗せされています。

いい物件のはずがありますか??

じゃあ、実際どれぐらい探すのか

物件探しは、自分が探して探して探して探して探して探して探して探して…探して…ようやく見つかるかどうかぐらいです。
これが普通です。
よく理解してセミナー参加しましょう。

事前に主催者の評判を確認しよう

数あるセミナーの中で、参加する前からいいセミナーか悪いセミナーかを判断するのは難しいです。

事前に主催者の評判をチェックしてみましょう。

ネットにセミナーの実績や口コミなどがあれば見ておくと、悪いセミナーに参加する確率を減らせます。

悪いセミナーに参加すること自体がいい経験になることもありますが、はっきり言って時間の無駄です。いいセミナーを選別して参加しましょう。

セミナー参加で大切なこと

次に、セミナーに参加するうえで大切なことをご紹介します。

大切なこと
  1. 最低限の知識を身につけてから参加する
  2. 目的意識を持って参加する

1. 最低限の知識を身につけてから参加する

ネットでは「独学は時間もかかり、効率が悪いので手っ取り早くセミナーで知識をつけよう」と紹介するものもありますが、そんなことはありません。
不動産投資はその知識の量がとても多く、たかが数時間のセミナーで理解しようと思っても不可能です。

必要な知識は自分で自ら勉強するしかありません。

セミナーに参加する前に、基本的なことを勉強しておきましょう。

独学で十分、知識は身につきます。
そうすれば、セミナーで紹介された内容もすっと入ってきます。
知識の振り返りにもなり、経験を増えます。

悪徳セミナーに参加してしまったら不動産投資のメリットや、いいところだけを紹介されて、気分が乗ってるうちに勢いで物件を買わされてしまうこともあります。
しっかりと勉強して臨めば、万が一、悪徳セミナーに参加してもよしあしを判断できます。

まずは、自分でしっかり勉強してからセミナーに参加するようにしましょう。

2. 目的意識を持って参加する

セミナーに参加するうえで、最も大事なことは目的意識を持つことです。

  • 今日は利回りの計算方法についてマスターするぞ
  • 区分マンション投資の仕組みを理解しよう
  • 船橋市の最新の融資状況について聞いてみよう

など、目的意識を持って参加することが大切です。

目的意識があれば、どのセミナーを選ぶか決める際にも役立ちます。
自分の知りたい情報にピンポイントでアクセスすることもできます。

セミナー後の面談時などにもより突っ込んだ質問ができたりします。
事前に質問リストを作成するなどの準備をしていればなおよいでしょう。

初心者にオススメのセミナーの特徴

初心者にオススメしないセミナーをいくつか紹介してきましたが、今度は初心者にオススメのセミナーも紹介していきます。

おすすめのセミナー
  • 管理会社、仲介会社主催のセミナー
  • 不動産投資家主催のセミナー
  • 失敗事例を紹介するセミナー
  • 物件に偏りがないセミナー
  • 実績の多い主催者のセミナー

・管理会社、仲介会社主催のセミナー

管理会社や仲介会社は実際に物件を管理していたり、売買の仲介をしていたり、今まさに不動産投資に携わっている人たちです。
セミナーの数こそ少ないですが、普段自分たちが業務をしていて知りえた生の情報をもらえます。

当然、物件紹介などもありますが、いい会社と知り合うことができれば、いい物件を紹介してもらえる可能性が高くなります。

・不動産投資家主催のセミナー

現役大家さんのセミナーは有益です。
実際には不動産投資をしていない企業の営業マンよりも、よほど有益な話が聞けます。

空室対策や融資戦略など自分の属性に近ければ近いほど有益です。
セミナー後に知り合いになることができれば、良き相談相手になってくれるでしょう。

ただし、あまりにも有名すぎる人や、メガ大家さんなどは、初心者のあなたにはあまりにも属性や行動力が違い過ぎて参考にならないこともあります。

・失敗事例を紹介するセミナー

不動産投資セミナーは不動産投資のメリットを紹介するものがほとんどです。
いいところを多く紹介して、最終的には物件を買ってもらいたいためにそうなります。

一方、失敗事例を紹介するセミナーはあまり多くはありません。

暗い話や、面白くない話も多いですが、失敗事例ほどためになる話はありません。

こういったセミナーは投資家自身が講師の場合がほとんどなので、リアルな話でとても参考になります。

・物件に偏りがないセミナー

紹介する物件に偏りがないセミナーがいいです。
まだ戦略も決まっていない初心者の場合には、いろいろな種類の投資法を聞いて、自分にあったものを選ぶ必要があります。

偏った情報だけで購入を促すセミナーではなく、いろいろな選択肢を用意しているセミナーが良いでしょう。

・実績の多い主催者のセミナー

実績の多さは、信頼の証でもあります。
企業としての創業が古く、セミナーの実績が多いところは信頼できます。

メディアに取り上げられていたり、ネット上での評判がいいセミナーはなおよいでしょう。

物件紹介だけでなく、自社で管理もあわせて行う企業の場合、管理戸数や入居率などの具体的な数値をしっかり提示できるところは信頼できます。
具体的な数値を示せているところを選びましょう。

セミナーは『物件探し』ではなく『パートナー探し』

ここまでセミナーについて解説してきました。
不動産投資そのものを勉強できる有料セミナー以外は、基本的に物件の販売がセットだと考えて間違いありません。

セミナーでいきなり物件を買うことがいつも悪いとは言いませんが、まずは止めておくべきです。

不動産投資はチーム戦です。

  • よい仲介業者
  • よい管理会社
  • よいリフォーム会社
  • よい銀行
  • よい税理士

などとチームを組めれば、不動産投資の成功への可能性が上がります。
よい物件を買うことは当然ですが、ことセミナーに関しては『よい物件を探す』より、『よいパートナーを探す』ことに集中しましょう。

セミナーの内容が投資家目線の内容で、質問や疑問点にも親身になって答えてくれるところを探しましょう。
そういった企業に出会えればこっちのものです。

セミナーで紹介された物件はダメ物件でも、そこの会社と付き合いを続けていけば、近いうちにいい物件を紹介されることもあります。
まずは急がずあせらず、セミナーは知識習得とパートナー探しだと思ってのぞんでみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次