こんにちは、マニです。
突然ですが、「ランドリールーム」ってご存じですか??
洗濯にともなう「洗う、干す、取り込む、たたむ」がすべて同じ場所で行える、そんな夢のような空間がランドリールームです。
フルタイムで働く共働き世代が増えて、戸建てやファミリー向けのマンションに採用される事例が少しづつ増えてます。
今回は、そんな夢のような空間「ランドリールーム」を大胆にも一人暮らしの1Rアパートで実現しようと試みた私のチャレンジを紹介します。
ワンルームにランドリールームを作ってみる

下着を外に干したくないという思いの女性は昔からいたと思います。
現在はそのほかにも花粉やPM2.5の影響で、外に干したくても干せない人も増えてきていると思います。
また男性に多いと思いますが、洗濯は干せば終わりで取り込んでたたむというのは気が向いたらやればいいやぐらいに思っている人もいます。
乾いた洗濯物はとりあえずカーテンレールに引っ掛けて、使う順からハンガーからはずして…
こういう人、結構多いんじゃないですか。

恥ずかしながら私もこの手の人間です(汗)
ランドリールームを設置する入居者のメリット


ランドリールームの便利さは、なにも家族がいる人だけが感じるものではありません。
ひとり暮らしの人にも、十分すぎるメリットがあります。
①部屋干しスペースを広くとれる
梅雨や花粉の季節に、部屋干しをしようと思うと一人暮らしの部屋の場合、カーテンレールにちょっと引っ掛けるておくぐらいが精一杯です。
ランドリールームがあれば、ベランダに干すのと同じぐらいの洗濯物を室内で干すことができます。
外からの視線を気にすることもないため、女性が下着を干すのに気を使うこともありません。
②洗濯の手間が半減する
ランドリールームが設置できれば、わざわざベランダまで洗濯物を運ぶ手間が省けます。
洗濯機から取り出した洗濯物は、その場ですぐに干すことができます。
ランドリールームに下着やタオルなどの衣類置場を作っておけば、乾いた洗濯物をその場ですぐに片づけることも可能です。
カーテンレールに干されっぱなしの洗濯物は部屋の景観を悪くしてしまいますが、ランドリールームなら見た目も気になりません。
ずぼらな方も必要なものだけをタンスにしまって、タオルや下着はいっそのこと干したままでその場で使うなんてこともできます。
③乾きをよくし、生乾き臭も防ぐ
洗濯物を乾かすには換気が重要です。
これまでの部屋干しの定番は窓際のカーテンレールが定位置でした。
窓を開けて換気ができているうちはいいですが、仕事や学校に行っている間は戸締りをしっかり行うので洗濯物の周りの空気は止まったままです。
いっぽうランドリールームは近くにお風呂やトイレがあり外出中も換気ができるため、空気の通り道に洗濯物を干すことができます。
洗濯物の乾きもよくなりますし、空気のよどみがなくなることで生乾き臭も最低限に抑えることができます。
ランドリールームを設置する大家のメリット


ランドリールームを設置するのは入居者だけでなく、大家にもメリットがあります。
①設置費用が安い
室内物干しは意外と安く設置できます。
室内物干しのメジャー商品である「ホスクリーン」の場合、2個セットの取付費用は1.0~2.0万円程度です。
外に洗濯物を干せない女性をターゲットに設備更新を考えた場合、浴室乾燥機などが候補になりますがその費用はかなり高額です。
ランドリールームを設置できれば、部屋干しに対応した部屋を安く仕上げることが可能で、設備の導入に比べて故障の心配もほとんどありません。。
②ライバル物件との差別化が可能
戸建てやファミリータイプのマンションでは室内物干しや、ランドリールームの普及も少しづつ広がってきています。
しかし、単身者用のアパートにはまだまだ室内物干しの導入は進んでいません。
室内物干しどころか、ランドリールームの導入となるとほぼ皆無なのではないでしょうか。
部屋の広さの関係でランドリールームを設置することは難しいかもしれませんが、設置場所を工夫してホスクリーンを設置することも可能です。
ランドリールームは実はひとり暮らしにこそ需要があると思います。
少ない投資金額でどんどん差別化を図ってみましょう。
「ランドリールーム」チャレンジの紹介


最後に私の物件のランドリールームへのチャレンジを紹介します。
私が所有しているワンルームアパートは、珍しく独立洗面台と脱衣室と呼べるほどのスペースがとれる広さがありました。





洗濯物を外に干せない花粉症の方や、女性向けにこの広いスペースを利用して何かできないものかと考えていました。
当初、考えていた案は「ガス乾燥機幹太くん」。
ガス乾燥機はとても便利で人気が高いですが、設置費用が15~20万円とかなり高額。
差別化するためのチャレンジには必要な投資だと思い、妻に女性目線の意見を聞いたところ、



一人暮らしにそこまではいらない、それよりもっと気軽な室内物干しが欲しい。
というアドバイスをもらい、なるほどそういうもんかと納得しました。
そして、室内物干しを検討しているときに思いついたのが「ランドリールーム」の設置でした。
よくよく考えると私の物件の特徴を最も有効に利用できるのもランドリールームではないかとさえ思えてきました。
さっそく管理会社に相談すると、なんと1室1万円で設置してくれるというじゃないですか。



これはお安い!!すぐに手配をお願いします。


洗濯機置き場の奥に棚を置けるスペースもあるので、下着やタオルの収納場所としても利用できます。
取り付けたあとの完成イメージはこんな感じ。





どうです?とてもよくないですか??
なんだか喜んでくれている入居者の顔が思い浮かびます。
まとめ
今回は私がワンルームアパートに果敢にも「ランドリールーム」を設置したチャレンジについて紹介しました。
とりあえず、実験用として8室中3室に導入しました。
入居者からの反響を見て、そのほかの部屋への本格導入も考えていきたいと思います。
なんたって、1室1万円でできるんですから。
ライバルとの差別化にお困りの大家の皆様。ぜひ一度検討してみては以下かですか。